; oi: 新・観光立国論(デービット・アトキンソン)から考える日本の文化財に関する課題

2016年3月19日土曜日

新・観光立国論(デービット・アトキンソン)から考える日本の文化財に関する課題

デービット・アトキンソン
新・観光立国論

雑感

少子高齢化社会という日本の未来に対して、観光立国として生き残る、むしろ勝ち抜くための提言をしている。文章として読みやすいだけではなく、大衆書籍には珍しく、きちんと様々な客観的なデータに基づいて論じられているため、疑問なく筆者の主張がすっと理解できる。日本の行く末を少しでも考えている人であれば、その一つの道として理解しておくべき内容だと思う。

筆者の主張の概要

GDP増加のためには人口増加が不可欠である。しかしながら、少子化を完全に防ぐことや、移民を受け入れることは現実的ではない。そこで、観光客を「短期移民」と位置付け、日本が観光立国となることが現実解であると主張する。
日本は、観光立国としての4条件(「気候」「自然」「文化」「食事」)全てについて基準を満たす稀有な国である。しかし、2013年の観光客数は世界26位の約1000万人に留まり、1位であるフランスの約8500万人と非常に大きい差がある。これは何かしらの原因があるに違いない。後半では、このフランスを初めとする現在の観光大国との相違点に触れ、なぜ現在の日本が観光立国となれていないかを多角的に分析し、どうすれば観光大国となれるのかに言及する。

日本の文化財に関する課題

第6章に日本の文化財に関する問題点が述べられており、そこが日本人の私としても大変共感できた。その部分についてまとめ、簡単に私の意見を述べる。

日本に来る観光客の国別セグメントを考えると、2014年についてはアジアの周辺諸国(台湾、韓国、中国、香港)で訪日観光客数の4位までを占め、5位にアジア圏外のアメリカが初めてランクインする。つまり、先進国が多い欧米諸国からの観光客数が圧倒的に少ないことが大きな問題の一つとして挙げられる。
また、JTB総合研究所のアンケート結果によると、北米、欧州、オセアニアからの観光客が特に「文化・歴史」に関心が高いことがわかる一方で、口コミサイト「TripAdvisor」によると、「世界遺産というから来てみたが、ただの箱だった。」「何がすごいのかわからない」などのコメントが寄せられているようである。

このように外国人へのガイドというのは、やはりその文化の意味合い、歴史的な背景、成り立ち、外国人が耳にして刺激を受けるであろう情報を加えるという「調整」が必要なのです。

つまり、先進諸国の多い欧米からの観光客満足度を向上させる一つの要因として、文化財の歴史的背景や文化財の本質的な意味の説明といった「知的刺激の提供」を行い、知的欲求を満たすことは、大変重要ということである。
 この点については、予てから日本人の私自身も強く課題認識していた部分である。日本人の私が日本の文化財を見てもよくわからないのに、ましてや外国の方がその背景や意味を理解することは極めて入念な事前準備が必要となり、観光どころではなくなってしまう。
 ある文化財がどの素材で作られているだとか、築何年だとかいう客観的な情報も勿論重要な情報であるが、それ以上にその上位の情報を知りたがっているのが国内外問わず、観光客の思いであろう。
 重要文化財であれば、なぜその文化財が重要なのか?歴史的にどのようなイベントがあったのか?また博物館などの展示物であれば、何を目的にその作品を作ったのか?どのような心境で、何を考えて、その作品を作ったのか?といったことを知りたいのである。なぜそのような知的欲求が自分にあるのかは説明しきれない部分もあるが、おそらく背後に存在する歴史的な物語を、論理的な整合性のチェックを含めて、理解し納得したいのだと思う。
 
 一例を挙げると、先日東京国立博物館にてボランティアによる作品紹介ツアーに参加し、幾つかの作品の説明を受けた。その一つに野口小蘋という明治の女流南画家の作品である「春秋山水図屏風」があった。第一印象としては美しい屏風であると思ったが、それ以上屏風のどこをどう見れば良いのかが全然わからない。確かに美しい屏風なのだが、自分自身それ以上の観賞するための観点もなければ、表現をするための語彙も持ち合わせていないのである。
 そのタイミングでボランティアの説明員の方から、「野口小蘋は『帝室技芸員』を拝命した初めての女性であり、全帝室技芸員79名のうち女性は2名しかいない。」という情報を得て、一気にその作者の美術界に与えた歴史的な影響を感じることができた。これらの情報は、作品付近には全く書かれておらず、興味を持って精緻に調べて初めて知り得る情報である。

このように一部の方は当たり前のように知っている、作品の背後に存在する興味深いストーリーを添えて展示することで、国内外含めた顧客満足度は向上するに違いない。このテーマは引き続き考え、東京オリンピックまでに何かできれば良いと思う次第である。

0 件のコメント:

コメントを投稿