; oi

2016年6月5日日曜日

最大限に不確実性を抑え込む仕事の進め方〜「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」を読んで〜






本書には、米国Microsoft本社にてWindows 95, Windows98の基本設計を行い「右クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ&ドロップ」の概念を現在の形に仕立て上げた、中島聡さんの仕事論が記されている。中島さんの学生時代から現在の仕事に至るまでの様々な実体験をベースにして論じられるため、想像しやすく納得性がある。多くの為になるTipsが書かれていたが、本記事では要点を絞り、紹介する。

本書で推奨する仕事の進め方:最初の2割で仕事の8割を終わらせる


本書では以下の仕事の進め方を推奨している。

時間がある時にこそ、全力疾走で仕事し、締め切りが近づいたら流す

最初の2割で仕事の8割を終わらせる

これによるメリットは、いくつも記されているが、主要なものは以下の2つであろう。

仕事に余裕が生まれる

最初の2割で8割分の仕事を行うため、残りの8割の時間を使って、残り2割の仕事をすれば良い。これだけ余裕があると仕事を確実に完成させることができる。すべての仕事が締め切りにおわれている状況と比較するだけでも、仕事の品質が上がることが容易に想像できるであろう。

早い段階で延期リスクを上申できる

2割の時点で8割の仕事が終わっていなかった場合、仕事が延期する可能性が非常に高い旨を「2割の時期」に伝えられることである。これが8割の段階になって伝えられても、マネジメント側としてはどうしようもない場合が多いが、早い段階であれば再調整が可能な場合が多いのである。

いかに仕事の不確実性を抑え込むか?

この考え方を整理すると「早い段階で以下に仕事の不確実性を抑え込むか?」に集約されるであろう。本書は暗黙的に、不確実性を多分に含むクリエエイティブな知的活動を「仕事」として捉えている。コンビニのバイトや工場の生産ラインのようなルーティンワークは、ほとんど不確実性を含まないため、2割の期間で8割の仕事などできるはずがない(完全な体力勝負になるだけであろう)。

確かに、不確実性を多く含む活動の作業規模・作業時間の正確な見積をするには、とにかく早い段階で着手し、8割の仕事を進めてみることが最も効果的なのは間違いない。すでに見積の段階で着手し、8割の仕事を終えているのだから。

不確実性さえなくなってしまえば、あとはひたすら完成度を高める作業を余裕を持って行えばよく、精神的にも余裕があり、プロダクトの品質は安定的に向上する。

時間術の先には?


上述のような有益な時間術論を展開後、「いかにしてやりたいことに取り組むか?」といった熱い仕事論が待ち構える。時間術はやりたくないことを行う時間を最小化する手段でもあると述べ、時間術によって生まれた時間をやりたい仕事、やりたいことに費そう、という内容となる。そして最後に以下のメッセージで全体をまとめている。

「一度しかない人生、思い切り楽しもうぜ」

現実的な仕事の進め方から熱い仕事論まで非常に濃い内容の一冊であった。

2016年6月4日土曜日

流行りの格安SIMに乗り換えてみた(iPhone SE 64GB SIMフリー版+FREETEL SIM for iPhone)

本稿では、実際の大手キャリアを解約し、iPhone SE SIMフリー版とFREETEL SIMカードを購入し、利用するまでの手順について、自身の経験を基にまとめた。

不本意ながら、毎月大手キャリアに高額な通信料を支払っている人は大勢いるであろう。最近、格安SIMという単語はよく聞くが実際どうすればいいかわからない。大手キャリアから乗り換えたいけれど、乗り換え方がよく分からない。そのような何かしらの不安を抱える方々に参考になれば幸いである。

大きな流れは、以下の通りである。本稿は以下の流れに合わせて詳細を記す。また、最後に2年間分の費用の試算結果を加える。


  1. 格安SIM対応の端末の購入
  2. MNP予約番号の取得
  3. 格安SIMカードの購入
  4. APN設定


1. iPhone SE 64GB SIMフリー版の購入



SIMフリー版のiPhoneは、以下の2通りの買い方がある。というか2通りしかない。
(SIMフリー版のiPhoneはどの量販店、キャリア店舗でも購入できない)

 ・アップルオンラインショップ
   http://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-se
 ・Apple Store
   http://www.apple.com/jp/retail/

Apple Storeに直接赴いて購入する際は、その場で現在保有しているiPhoneの下取りが可能であり、下取分をiPhone SE購入代金から差し引いてもらえる。
しかしながら、Apple Storeでは、事前にiPhoneSEを予約することができないため、自由時間の多くない会社員の方は、オンラインショップにて予約し自宅に配送の方が現実的であろう。
オンラインショップで購入する場合も、後から郵送にて下取に出すことは可能である。後にApple Storeギフトカードが郵送される。
  
 ・Apple Renew プログラム
   http://www.apple.com/jp/iphone/trade-in/
   https://reuserecycle-apple-jp-asia.brightstar.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/BrightstarAPAC-JPAPPCON-Site

オンラインショップで予約・購入する場合は、在庫薄らしく、到着に1ヶ月程度はかかると思っておいた方が良い。私の場合は、手元にiPhoneが届くまでに25日を要した。

 ※ iPhone SE 64GB SIMフリー版の費用
   ーiPhone SE 64GB SIMフリー版 59,800円
   ーAppleCare+ 12,800円

その他の注意点として、量販店などで購入できるキャリア毎にSIMロックされたiPhoneは格安SIM(MVNO)利用のためにSIMロック解除手続きが必要となるので注意されたい。特にSoftBank系MVNOは存在しないため、SoftBankスマホでMVNOを利用したい場合、SIMロック解除が必須となる。(MVNOのほとんどがドコモ系)

2. MNP予約番号の取得

既存のiPhoneなどの電話番号を引き継ぎを行いたい場合は、MNP(Mobile Number Portability)予約番号の取得が必須となる。

SoftBankの場合、下記URLから電話で取得可能で、オペレータの方と5分程度の会話で非常にスムーズに取得できる。
電話が完了すると同時に、当該電話番号にSMSにてMNP予約番号、有効期限が送られてくる。
 http://faq.mb.softbank.jp/smart/detail.aspx?cid=369&id=369&categoryId=0&catParentName=&categoryName=

取得したMNP予約番号は、15日間有効である。また、引き継いだ時点をもって初めて、解約完了となるので、15日間MNPを行わない場合、今までどおりのキャリアに支払うこととなる。

 ※SoftBank解約時の費用
   ー 契約解除料  9,500円 (更新月でない場合)
   ー MNP転出料 3,000円

3. FREETEL SIMカードの購入

格安SIMカードの多くは、オンラインで購入可能であるが、MNP手続き完了後は既存のSIMカードは利用できないため、新しいSIMカードが届くまでは空白の期間となってしまう。
なので、できれば量販店に赴いて、MNP手続きをしてもらうと空白時間ほぼゼロで移行できるようになる。
私の場合は、ヨドバシカメラ秋葉原店にてFREETEL SIMカードを購入したが、1時間程度でMNP手続きが完了した。(この時点でSoftBank側も解約手続きを終えており、利用者は特に何もする必要はない。)

 ・その他のFREETEL取り扱い店舗は以下のURLを参照されたい。
  https://www.freetel.jp/shoplist/

 ・FREETEL SIMカード購入時に必要な書類、情報は以下の通りである。
    ー運転免許証
    ーMNP予約番号(2.で取得したもの)
    ー購入したiPhoneSE(購入したSIMカードをその場で挿入し、利用可)
    
  ・また、以下のことに注意されたい。
    ーMNP手続き完了後、既存のiPhoneに含まれたSIMカードは利用できなくなる。
    ー店舗の営業時間とは別に、MNP対応可能時間がある(ヨドバシ秋葉原店の場合は、9:30〜20:00のみ対応可)

 ※FREETEL SIMカード購入時の初期費用
   ー契約事務手数料(新規契約時) 3,000円

3'. 購入したFREETEL SIM カードについて

今回、私が購入したのは、以下のSIMカードである。
FREETEL SIMの最大の特徴は従量制であることだ。定額時の差分が無駄になってしまうのではなく、ひと月ごとに使った分だけ支払えば良いので、無駄なく利用できる。
また、iPhone専用の本SIMカードは、Apple Storeからのダウンロード時のパケットは対象外となるため、やたら多いアップデートも気兼ねなく行うことができる。

  ・FREETEL SIMカード料金(従量制)
   「使った分だけ安心プラン(ドコモ回線)」 for iPhone
   https://www.freetel.jp/price/iphone/



 


 



※FREETEL SIMカードの毎月の費用(実績を基に予測)
   ー月額使用料   2,220(円/月) ∵自分の4GB程度利用している(2016/2)
     (3GBに抑えれば、1,600(円/月)となる)


以下、「使った分だけ安心プラン」月額基本料金である。

種類
100MB
1GB
3GB
5GB
8GB
10GB
データ専用
¥299
¥499
¥900
¥1,520
¥2,140
¥2,470
データ専用+SMS
¥439
¥639
¥1,040
¥1,660
¥2,280
¥2,610
音声通話付
¥999
¥1,199
¥1,600
¥2,220
¥2,840
¥3,170

※表示価格は税抜きです。
※電話のみのお申し込みはできません。
※iPhoneをご利用の場合は「FREETEL SIM for iPhone」を使用することで、AppStoreダウンロード時に発生するパケットを課金しません。

4. APN設定

iPhone端末に手に入れたSIMカードを挿入するだけでは、まだインターネット通信はできない。最後に各SIMカード発行会社のAPNを設定する必要がある。APNとは、Access Point Name の略で接続先を表す識別子のことだ。大手キャリアにてiPhoneを購入した場合は、事前にこの設定を終えているため利用者はAPNについて気にする必要はない。今回の場合、FREETELのAPNをiPhone端末に設定する必要がある。

どのようにAPN設定するか?

APN設定といっても、何ら難しいことはない。WiFi接続可能な環境にて、各社が出しているAPN設定のためのプロファイルをダウンロード&インストールすれば良いだけである。(30秒程度)

詳細は、以下を参照されたい。

端末別APN設定方法|高速の通信速度と充実の料金プラン FREETEL(フリーテル)の格安SIMカード

※注意点としては、APN設定後の端末を「既存のiPhone端末バックアップ」から復元する場合、本設定が消えてしまう場合がある。私の場合もAPN設定が消えてしまったため、再度プロファイルのインストールを行った。

5. 費用計算

SIMフリー版 iPhoneと格安SIMカードを用いた場合の料金シミュレーションを行う。

まず、費用部分をまとめると以下のようになる。

・イニシャルコスト
 ※ iPhone SE 64GB SIMフリー版の費用
   ーiPhone SE 64GB SIMフリー版 59,800円
   ーAppleCare+ 12,800円
   
 ※SoftBank解約時の費用
   ー 契約解除料  9,500円 (更新月でない場合)
   ー MNP転出料 3,000円
   
 ※FREETEL SIMカード購入時の初期費用
   ー契約事務手数料(新規契約時) 3,000円

・ランニングコスト
 ※FREETEL SIMカードの毎月の費用(実績を基に予測)
   ー月額使用料   2,220(円/月) (4GB程度)
   
次に、今回の費用を2年間利用するとして、月額換算してみる。
 
 総イニシャルコスト: 88,100円
  → 88,100円 / 24ヶ月 = 3,671(円/月)
 
 となるので、元のランニングコストと合計し以下の金額となる。
 
  5,891(円/月) × 1.08 = 6,362(円/月) (税込)
  
これは、これまでの月額利用料に比べ、2500円以上安いため、2年間利用すると、60,000円以上の差となる。

また、2016年6月3日より、FREETELのキャンペーンも行われており、先ほどのランニングコストから、6ヶ月間1GB分の料金が差引かれ、以下の金額となる。

  1,721円(6ヶ月間のみ)

よって、さらに3,000円分お得になる。

 ・最大1年間0円キャンペーン
  https://www.freetel.jp/campaign/camp_20160603/?_ga=1.226356378.124820628.1465028243

6. 電波や通話品質について

格安SIMということで電波について気になる面はあったが、今現在何の問題もなく利用できている。混雑時や地方に行った際の電波状況については、再度追記していこうと思う。

7. まとめ

iPhone SE SIMフリー版とFREETEL SIMカードを購入し、利用するまでの手順についてまとめた。結果として、非常に簡単に乗り換えることができた。格安SIMは怖くも面倒でもなかった。

格安SIMに興味があるが、最初の一歩を踏み出せていない方々に本稿が参考になれば幸いである。

2017/3/12 追記:2016/6~2017/2までの利用実績を基に、累積利用料金について算出してみたので、併せて参照されたい。
【続報】流行りの格安SIMに乗り換えてみた(iPhone SE 64GB SIMフリー版+FREETEL SIM for iPhone)


 


 

お酒が進む!ポテサラ編

「家飲みを極める」を読んでさっそく再現してみたポテトサラダ。
   応用の利くレシピとは?〜家飲みを極める〜




記載されていた要素を整理してみると、

おつまみに最高なポテサラ=
 ホクホクじゃがいも×アクセント素材×オニオンスライス×コクを出す味付け×食感×風味

と考えられる。

今回は以下の組み合わせにしてみた。

 ホクホクじゃがいも×オイルサーディン×オニオンスライス×オリーブオイル&マスタード×アーモンド×バジル


レシピは以下のとおり。

①オニオンスライスを作る
詳しくは本を読んでいただきたいが、ポイントは
・辛みを抑えること
・シャキシャキ感を残すこと
の2点である。
繊維に沿って薄くスライスしたあと、1%の塩水に30分ほど浸しておく。
(10分でも可)

②ホクホクじゃがいもを作る
よく洗ったじゃがいもに十字の切れ込みを入れておく。(あとで皮が剥きやすくなる)
ラップでふんわり包み、電子レンジで3分加熱。このとき、レンジの真ん中ではなく、熱の伝わりやすい外側に置くこと。
じゃがいもをひっくり返してさらに2-3分加熱する。

じゃがいもの加熱についてはこちらを参照
応用の利くレシピとは?〜家飲みを極める〜

③じゃがいもの皮をむき、潰す
熱いうちに皮をむく。キッチンペーパーでくるみ、竹串などでむくとやりやすい。
ホクホクなので簡単に潰せる。

④オニオンスライスと味付け用材料を混ぜる
マヨネーズは大さじ2程度、オリーブオイル大さじ2、マスタード小さじ1、胡椒適量

⑤アクセント素材を混ぜる
オイルサーディン1/2缶程度を潰しながら混ぜ合わせる。

⑥盛り付け&仕上げ
アーモンドスライスをオーブンで軽く焼いて上に乗せる。
最後にバジルを振りかけて完成。


オニオンやオイルサーディンのアクセントが日本酒にピッタリだが、
オリーブオイルやバジル、マスタードの味付けが白ワインにもよく合う。


さらに、ポテサラの素材を変えれば無限にアレンジ可能なので今後も試していきたい。

アクセント素材
  →ベーコン、アンチョビ、ツナ、生ハム、スモークサーモンなど

コクを出す味付け
  →バジルペースト、ゴマ油など

食感
  →クルミ、ナッツ、揚げワンタンなど

風味
  →小ネギ、紫蘇、ハーブ、胡麻など


ちょっとした工夫で家飲みをより楽しくするために、是非この本を読んでいただきたい。


oi: 応用の利くレシピとは?〜家飲みを極める〜

応用の利くレシピとは?〜家飲みを極める〜

単なるおつまみレシピ本ではない




実験を通じて科学的に、(時に主観的に)、試行錯誤しながら、美味しく、かつ現実的な調理法について、検証のプロセスを含めて紹介されている本。

普段の調理の際に、クックパッドなどのレシピはよく見ているが、全てをレシピ通りに作ることはない。
材料や器具の制約、時間の制約、好みにあわせて、多少なりともアレンジして作るのが普通ではないだろうか。

本書はもちろんレシピを紹介しているのだが、そのレシピに至った過程が示されているため、
レシピの中でも
「レシピ通り忠実に行うべきところ」
「アレンジできるところ」「アレンジする際の観点」
が明確にわかる。

「本質を捉えて自分なりにアレンジができる」という点で、非常に有用なレシピ本だと感じた。


我が家のポテトサラダがいまいちだった理由

さっそく試してみたのがポテトサラダ


ポテトサラダはいままでもよくおつまみとして作っていたが、じゃがいもを加熱する方法については、いつも火が通りやすいように皮をむいて小さめにカットし、器に入れたものを電子レンジでチンしていた。
いつもなかなか熱が通らず、じゃがいもは硬いままで潰すのも一苦労だった。

しかしこの加熱方法が間違いだった。

じゃがいもの加熱方法について、本書の中では6パターンの実験を行い、ホクホク感、甘さ、粘り、水っぽさ、硬さの観点で検証されている。

結論だけ言うと、水から茹でると甘くなるが硬くなり、カットせずに丸ごとラップで包んでレンジでチンすると、一番ホクホクするという結果であった。

これだけ聞いてもピンとこないが、
 なぜ水から茹でると硬くなってしまうのか?という点について、
科学的にきちんと説明が書いてあるので納得度が高い。
また、メカニズムがわかるので応用ができる。
そして、材料の性質に基づいた結果であるため、再現性が高い。

さっそく、じゃがいもを洗って皮のままラップに包んでレンジでチンしてみたが、
レンジから取り出した時の香り、潰す感触、全く別物だった。
ホクホクのじゃがいもなので、潰す力もいらず、結果的に楽になった。

半分騙された気持ちでやってみたが、調理法でここまでも変わるのかと
驚くほど美味しいものが出来上がった。


もちろん、蒸し器で蒸すのが一番ホクホクで美味しいじゃがいもになるとのことだが、
忙しい中、おつまみとして一品作りたいというシーンでは、この「丸ごとレンジでチン」が一番コスパが良い。
ちゃんと現実的なソリューションを提供してくれるのも、本書の良いところだ。




おまけ〜ホクホク感の決め手はペクチン

じゃがいもの細胞壁に存在するペクチンは、温度によって変化する。

加熱前
ペクチンが細胞同士を強く結びつけているため、硬い。

加熱開始
ペクチンが水に溶けて結合が緩む

50-80度  (65度前後)
酵素によってペクチン同士が結合する。=硬化現象

80度以上
酵素が死んでしまうため、ペクチンが分解されて煮崩れしやすい。
しかし、硬化現象が起こった後では、80度以上になっても結合は崩れにくく、煮崩れしにくい。

よって、水から茹でると硬化現象が起こりやすく、煮崩れはしにくいが硬くなってしまう。
ホクホク感を目指すにはあまり向いていないということだ。

oi: お酒が進む!ポテサラ編

2016年5月28日土曜日

知的価値で惹く!「甲州」ワイン営業と会話した話(備忘録)

何か理解した気にさせるというのは、原価のかからない価値提供であり、この類の知的価値を求める人は少なくない。先日たまたまお会いしたワイン営業の方は、来場者の目を引き、足を止めることはもちろん、「知的価値」を上手に提供することで、お客さんを惹きつける工夫をされていた。結果、私自身が上手に惹きつけられ、「知的価値」に対する対価という思いもあり、購入に至っていた。

営業の仕方というのは、いろいろあると思うが、商品のメリット(この場合でいうと、ワインの美味しさ)を話すことがオーソドックスな方法だと考えられる。しかしながら、商品の価値だけではなく、今回のように接客時に提供する価値について、フォーカスし、今その時に、どのような価値を提供できるかも非常に重要な営業スキル(購入に至るキッカケ)であると感じた。

本稿では、その際に得られた話の一部を備忘録としてまとめておく。

「甲州」ワインの製法の変化

「甲州」とは日本古来のブドウの品種のことである。しかしながら、この「甲州」によってつくられたワインは、これといって特長がなく、これまであまり人気がなかったそうだ。
1990年代に、フランスで確立されたシュールリー製法を「甲州」ワインに適用することで、飛躍的な成長を遂げたようである。シュール・リー製法とは、ワインの中に澱を残したまま、一冬育成させせ旨味や味の厚みを出す方法である。長年の試行錯誤の後、日本のブドウ「甲州」によってつくられたワインは、いまや世界に勝てるワインへと成長しつつある。

ワインと料理の相性

いまや山梨では、自社農園にて「甲州」はもちろんのこと、「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「メルロー」などの海外のブドウも栽培している。日本でこれらの品種を栽培することで、日本の食卓に並ぶ様々な料理と合わせられるようになってきているようだ。
例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」という品種は、地域差はあるものの、赤ワインの中でも渋くて重めの印象を想起される方も多いだろう。しかしながら、山梨でつくられた「カベルネ・ソーヴィニヨン」ベースの赤ワインは、特に「和食」にあう味わいであった。特に「鶏の照り焼き」や「肉じゃが」といった、フランスの赤ワインだとちょっと違うし、かといって日本酒ともいまひとつ合わないような、和食の料理にぴったりあう印象である。

今回購入したワインのひとつは以下である。

オルロージュ 赤2013年720mlミディアムボディ
株式会社サドヤ醸造 オルロージュ 赤



「ワインの感想は言ったもん勝ち」

さらっと、このように大変興味深いことを話してくれた。以下は私の解釈である。
一般的な感覚であれば、あるワインの味というのは、ソムリエやそれに類する舌の持ち主は誰もが似たような味の説明をするものだ、と思っている(おそらく、あまりズレないのは事実であろう)。しかしながら、実際はワインは色々な味の側面を持つため、大抵の感想がどこかの側面に当てはまることが多い。また、味や香りという極めて主観的な要素を多分に含む。これらの理由から、素人ながらに、率直に感じたことをそのまま言っても、見当違い言葉滅多にないし、否定されることはまずもってない。
このような、ワインの味の特徴から(その他の料理全般言えるかもしれないが、ワインは特に様々な味や香りの要素を含むため。)、ワインの味の感想は先に発言した方が良い、というのが本主張である。誰かの感想のあとにその感想と異なる意見をはっきりと発言するのは気が引けてしまう。対して、先に感想をいう場合は、前述の理由から、大体感想自体は真であり、主観的な要素を否定はされにくいため、好きなことを言えてしまう(言っても特に損しない)
少し味にうるさいお客さんが来た際は「ワインの感想は言ったもん勝ち」は有効に働くそうである。先に色々言われてしまうと収拾をつけるのが困難だからであろう。
このような営業さんの失敗経験や苦労から学ぶことはとても多い。

さいごに


知識というストックから、今まさに対面している相手の知的好奇心をくすぐることは、何もワインの営業に限った話ではなく、日常でコストをかけずに価値提供できることである。自分も楽しく相手の知的好奇心を満せるようになりたいものである。

2016年5月15日日曜日

結婚式に列席して思うこと〜祝福される結婚式にするために〜

投稿の動機

先日、新婦側の列席者の1人として、結婚式に列席した。幸せそうな2人の様子を間近で見られたことで、とても幸せな気分になれたことはとても良かった反面、些か新郎に不安を覚え、結婚相手として、もっと良い人がいたのでは、という考えが何回か脳裏を過ぎったことは紛れもない事実である。

結婚式というお祝いの席で、なぜ、このようなことを考えてしまったのか?この時、どのような論理思考または直感に基づいて、そのような考えにいたってしまったのか?振り返れば、色々な疑問は残る。

新婦側の列席者が良い結婚式であったと自分が判断するための条件や自らの考え方をクリアにすることは、新郎の選び方や結婚式の設計のための一助になると考え、今回文章としてまとめておこうと思うに至った。

本稿では、新婦側の列席者は、結婚式に参加して得られた情報を基にどのような印象を受け、どう感じるかを整理してみる。

考えるための準備

以下に、ある女性を好む男性の分布を表す模式図を示す。x1軸、x2軸というのは列席者が考える結婚相手となる新郎に求める観点を表す。例えば、経済力、学歴、家族の雰囲気、外見、性格などを考えると理解しやすい。また、各軸について一様に分布すると仮定する。本稿においては2次元で表現しているが、実際は様々な軸に基づいた多次元分布となる。

この分布において、比較的多くの男性から好意を寄せられる女性を模したAさん、そうではないBさん、それぞれの獲得領域を破線の円で表す。Aさんは、各観点について、より良い値をとる様々な男性から好まれることを表す。対して、BさんはAさんに比べ、各軸について、より良くない値をとる一部の男性からのみ好意を抱かれることを意味する。



祝福可否の判断軸

これまでの自分の結婚式参加経験をもとに祝福可否の判断軸を整理した。現時点では、要求水準と前述の獲得領域という2つの観点から判断できると考えている。

要求水準

列席者が考える要求水準に対する新郎の位置付けが祝福可否に大きく影響すると考える。各列席者は、自身の経験から、新郎がどのような特徴(経済力、学歴など)であればより良い結婚生活となるかという考えを持っている。各特徴について、最低限必要なレベルを要求水準と定義する。結婚式において知り得た情報をもとに、頭の中でこの要求水準と照らし合わせ、良い相手かどうかを判断していると考えられる。要求水準を満たしていれば、新郎新婦が幸せになるであろうと推論でき、祝福につながる。

獲得領域

前述のように、各女性を好む男性の分布、その女性の獲得領域に置ける新郎の位置付けも重要である。つまり、「女性が多くの男性から好意を寄せられており、多くの良い選択肢が存在するのか」、「一部の男性からのみ好意を抱かれている、選択肢が少ない状況なのか」という違いである。同一の選択肢の場合でも、後者は数少ない選択肢からより良い選択肢を選んだと判断され祝福につながりやすいが、前者は機会損失と捉えられる可能性が少なくない。列席者は、過去の新婦との付き合いや結婚式に参加して得られる新婦の情報をもとに、新婦の獲得領域を推論し、それに対する新郎の位置付けを考えている。

祝福を判断するマトリクス

以上の2つの観点から整理すると以下のマトリクスになる。
新郎の特徴が各列席者が考える要求水準を全て満たす新郎の特徴が各列席者が考える要求水準を満たさない
新婦の特徴によって獲得可能な新郎の特徴の限界値付近である1:心から祝福3:祝福
・不安を感じるが、結婚できないよりは良い。
新婦の特徴によって獲得可能な新郎の特徴の限界値に満たない2:祝福
・勿体無い気がする。
4:祝福?
・釈然としない
・素直に祝福できない
このマトリクスによって判断される例を示す。Aさんの場合は以下の図となる。
いずれの要求水準も満たし、獲得領域の限界付近の新郎の場合、(1)心から祝福となり、要求水準は満たすが、限界付近ではない場合、(2)となる。
また、同様にBさんの場合は以下の図となる。Aさんとの大きな違いは、要求水準は満たしていないが、獲得領域の限界値である場合、結婚できないよりは良いと判断され、祝福されうる。

その他の重要な軸

祝福可否判断のマトリクスを示したが、ここに記述されていないが重要な要素がある。それは、新郎新婦の相性や仲の良さである。先ほどのマトリクスで(4)祝福?となった場合でも、二人の仲の良さが垣間見れた場合は、結婚の必然性を感じ、納得性が高まる。

祝福されるために

以上をもとに祝福される結婚式を考えた場合、列席者の考える要求水準を結婚相手(新郎)が満たすことや獲得領域の限界値付近であることをわかりやすく列席者に伝えることが重要である。その他の手段として、要求水準を下げたり、獲得領域を小さく見せる手段も考えられるが、ネガティブな方法であるため普通行わない。

最後になるが、これまでの経験をまとめたにすぎない。今後色々な結婚式に参加してまた考えが変わった場合は、ブラッシュアップしていこうと思う。





2016年5月14日土曜日

本質の見極めと抽象化による推論〜相対性理論はどのように生まれたか?〜

相対性理論

相対性理論とは、時空と物質は互いに密接に関係し合うことを説明する理論であり、量子論と並んで最も有名な物理理論の1つである。


本書は、その相対性理論を非常に分かりやすく説明した一冊である。特に、特殊相対性理論については、物理と専門としない人にとっても、十分わかった気になれる。相対性理論に興味があるが、敷居が高い、時間がないなどの理由で勉強しようと思わなかった方には、まずは本書を2時間程度で読みきることを強くお薦めする。

さて、相対性理論の中身の話については本書を読んで頂きたいが、ここでは相対性理論が生まれるプロセスに着目して、物理の理論構築の進め方について感じたことを述べたい。

思考実験の重要性

”思考実験 (しこうじっけん、英 thought experiment、独 Gedankenexperiment)とは、頭の中で想像するだけの実験。 科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)により遂行される。”(出典:Wikipedia)

相対性理論を説明する上で、以下のような思考実験が複数説明されている。また、本書によると、アインシュタインは思考実験が得意であったらしい。
 ・一定速度で進む電車中央から前後に光を照射したらどちらが先に到着するように見えるか?
 ・光の速さが10(m/s)だったら、世界はどう変化するか?
 など
 
ある仮説の下で必要な概念だけを抽出した単純な世界において、対象の物理法則に基づいて演繹的に事象を推論することで、自らが考える理論の妥当性について勘案したり、より深い洞察を得たりしていたのであろう。
実際、相対性理論が扱う物理現象は、ほぼ現実世界と乖離しており、ほとんどの一般人が人生において相対性理論の有無を日常生活で意識することはないと考えられる。そのような極めて想像しにくい世界においても、物理法則を論理的に組み合わせ、演繹的な結果を頭の中で想像できる力が必要なのであろう。

数式との対話


数式を用いて思考することは、高度な抽象化思考に相当する。
現実の事象を変数と式に落とし込むことで、ある公理系のもとで極めて客観的な演繹的推論が可能となる。
これは、前述の思考実験と似た側面があり、現実では想像もしにくい世界の物理現象を正確に推論することが可能となる。

数式を変形させたり、近似したり、様々な変化を加えることで、異なる解釈が可能となり、事象を色々な側面から観察することが可能となる。この数式との対話を繰り返すことで、ある物理現象を最も美しく説明できる方法を考えていく。

本質の見極めと抽象化による推論

このように、アインシュタインをはじめとした理論物理学者は、シンプルに問題の本質を抽出し、数式や思考実験を用いることで、様々な知見を獲得していた。

ポイントは本質の抽出と抽象化による推論であろう。我々が取り組む様々な問題のすべてに数式や思考実験が使えるとは限らないが、本質的な要素、より重要な要素、より支配的な要素だけを抽出し、適度に抽象化し、それらの関係性から何かしら想像し、推論するということは知らず知らずのうちに日常生活の中で行っている。より客観的に、より現実とかけ離れた世界の推論を行うためには、数式などの道具が必要というだけである。

今後、様々な要素が絡む複雑な問題が増えていくことは明白である。シンプルに本質的な要素や関係性を洗い出し、抽象化し推論・想像する力はより求められていくであろう。